フライング富士登山vol.2
6月29日土曜日。山開き直前にフライングで富士登山に行ってきました
vol.1はこちら
相変わらず下界は厚い雲の下となり、全く見ることができません
まずは、周りを確認します。 登山口が違えば頂上の雰囲気も違いますねぇ~。
これが剣ヶ峰です
さて、昨年の富士登山では登頂はしたものの、剣ヶ峰もお鉢巡りも経験していません。
でも時間が時間なのでお鉢巡りは次の機会にとっておいて、腹拵えして剣が峰を目指すことにします。
富士山特別地域気象観測所は、自動化されて気温、湿度、気圧、日照時間のみが測定されているようです。
剣が峰の碑。
その裏に日本最高点!?
剣が峰を目指す前後から感じていた頭痛と肩の張りですが、どうやら「高山病」かも知れません。
ちょっと休んだりしているうちに、15時を回ってしまい、急いで下山を開始します
そこからが大変「高山病」の方は高度さえ下がればなんとかなりそうですが、下り始めてすぐに
まるで雲の中を歩いているようなガスと雨に苛まれ、写真も撮れませんでした
そして、一番辛かったのが左足小指の靴擦れです
せっかく膝が耐えているのに、小指の痛みが強烈で跛行状態。。。
しかも、富士宮登山道は登り下りが同じで、砂走りがないため、下っても下ってもたどり着かない感覚が、
不安感を倍増させます。
やっとの思いで六合目に到着これが通行禁止の看板です。あくまで「自己責任」ということで。。。
泥まみれの登山靴。 ついに登山口へ。。。
ここからさらに、朝、寝ぼけながら駐車したので、車を探すのに散々歩き回ることに。。。
そして、これが元凶となった左足小指の靴擦れ(3日後)です。
今回は、未経験者との富士登山に向けて反省点も数多くあり、本当にいい経験になりました
関連記事