ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

TRANS-X

2007年にオートキャンプを始め、増え続ける荷物に対応すべくWISHからVOXY TRANS-Xに乗り換えました。 キャンプ、ブログ、トレッキング、写真、自転車と少しずつ趣味の幅を広げています。 現在、1日1回更新継続中。。。
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
nanaboopapa
nanaboopapa
妻と娘(2001年生まれ)の3人で、浜松より我が家の定番といえるキャンプ場を探し求めています。
そろそろ子離れの準備をしなければと、趣味の拡大に励むアラフィフ親爺です。
よろしくお願いします。
5/2はカレンダーどおり出勤汗
GW後半は、庭の芝生化に取り組みましたパンチ
GW前半のうるぎキャンプでびしょ濡れの幕体もできるだけ早く乾燥させたいので、芝張りを2日で終えて残り1日はデイキャンに行きたいとざっくり計画ドームテント

3月から暇をみては少しずつ庭を掘り、石を取ったり、雑草の根を取り払ったりしてきました汗
このGW内に、なんとか完成まで持っていくぞパンチ

東側と西側の土質が随分違うので、最後に全体を掘り起こして、砂を混ぜながら土質を均一化するとともに、できるだけ平らにしてから芝を張りたいところです。

ダウン【東側】砂っぽい感じで水はけはいいが硬くなる
2011年GW後半 芝生化実践編その12011年GW後半 芝生化実践編その1
                             アップ【西側】粘土質で水はけはそれほどよくない
足して2で割るといい感じになるかな!?

併せて不用品を一気に片付けようと、GW前にリサイクル用のコンテナを借りました。
そのため、カーポートの出入り口を塞がれてしまい、道路際の狭いところに縦列駐車を余儀なくされますウワーン
生ゴミ・家電以外は何を入れてもいいそうですョビックリ
2011年GW後半 芝生化実践編その12011年GW後半 芝生化実践編その1 

5月3日、ひたすら庭を掘り返しますびっくり
2011年GW後半 芝生化実践編その12011年GW後半 芝生化実践編その1 
5月4日も引き続き掘り続けます汗
2011年GW後半 芝生化実践編その12011年GW後半 芝生化実践編その1
ついでに要らないブロックや大きな石、使わない植木鉢などをコンテナへダッシュ
2011年GW後半 芝生化実践編その12011年GW後半 芝生化実践編その1
何でこんなにブロックがあるの!?ムカッ

当初1束だけ購入した『つくばグリーン』ですが、ポット分けした芝は2ヶ月経ってもこんな感じガーン
2011年GW後半 芝生化実践編その1 
これを庭全体に広げるのでは、何年もかかりそうですタラ~
そもそも鳥取方式は、『ティフトン419』という非常に成長の早い西洋芝を使うものなので、野芝に近い『つくばグリーン』には向いてないんでしょうね~ZZZ…
まぁこれは隅の方に植えることにして、王道の『姫高麗芝』を買ってくることにしましたテヘッ
2011年GW後半 芝生化実践編その12011年GW後半 芝生化実践編その1 
10枚で1平方メートル分の束を20と14Lの芝の目土を5袋です。

『つくばグリーン』と一緒に買ってあった砂や床土を混ぜて、「なんとなく平らにできたかな」というところで既に18時汗
2011年GW後半 芝生化実践編その12011年GW後半 芝生化実践編その1 
とりあえず、試しに芝を置いてみることに...
2011年GW後半 芝生化実践編その1

仕方ない、5月5日のデイキャンは諦めるか...。

つづく。




このブログの人気記事
ワークマン品質。
ワークマン品質。

やっちまった〜〜!
やっちまった〜〜!

危うくガス欠!
危うくガス欠!

ワークマンのコスパ♪
ワークマンのコスパ♪

良識ある判断。
良識ある判断。

同じカテゴリー(ガーデニング)の記事画像
枝払い。
妻の実家の庭木の剪定。
イチジクの剪定。
悪戦苦闘の防鳥ネット!
土の補充。
ちょっとした力仕事。
同じカテゴリー(ガーデニング)の記事
 枝払い。 (2024-06-24 07:30)
 妻の実家の庭木の剪定。 (2024-06-03 07:30)
 イチジクの剪定。 (2024-05-23 07:30)
 悪戦苦闘の防鳥ネット! (2022-09-30 07:30)
 土の補充。 (2021-04-05 07:30)
 ちょっとした力仕事。 (2020-09-29 07:30)

この記事へのコメント
こんばんは。

やってますね~。

我が家の庭も三種類の芝を植えたんですよ。

寒地型西洋芝のトールフェスク&ケンタッキーブルーグラス。
暖地型西洋芝のバミューダグラス・リビエラ。
そしてnanaboopapaさんちと同じ姫高麗芝。

でも、寒地型西洋芝は手入れが大変なので、最近は放置状態でした。
そのために姫高麗芝の侵入により壊滅状態です。

なんだかんだと言って、やっぱ姫高麗芝が一番手入れも楽で見た目もいいですよ。

美しい芝庭の完成が楽しみですね。
Posted by とーととーと at 2011年05月20日 20:15
とーとさんこんばんは!

寒地型西洋芝は、浜松では厳しいでしょうね~。
寒地型と暖地型の組み合わせでうまくいけば、一年中緑の芝生にできるんでしょうか?

うちの庭、頑張ったつもりでも、かなり凸凹なんですよね~。
まあ、とりあえずは、ちゃんと根付いてくれることを祈るのみです。
Posted by nanaboopapananaboopapa at 2011年05月21日 00:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2011年GW後半 芝生化実践編その1
    コメント(2)