ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

TRANS-X

2007年にオートキャンプを始め、増え続ける荷物に対応すべくWISHからVOXY TRANS-Xに乗り換えました。 キャンプ、ブログ、トレッキング、写真、自転車と少しずつ趣味の幅を広げています。 現在、1日1回更新継続中。。。
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
nanaboopapa
nanaboopapa
妻と娘(2001年生まれ)の3人で、浜松より我が家の定番といえるキャンプ場を探し求めています。
そろそろ子離れの準備をしなければと、趣味の拡大に励むアラフィフ親爺です。
よろしくお願いします。

2012年07月18日

7月14日土曜日。3連休に大した予定が組めなかったので、急遽一人で山に行くことにしました山
行き先は、近場でよさそうなところをとーとさんのブログで探しますテヘッ
連休初日の宇連山 

評判通り、標高の割に雰囲気があり、なかなか登りごたえのある山でした汗
クリックで拡大しますダウン
連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山
連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山
連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山
連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山 連休初日の宇連山

駐車場(7:30)→Bキャンプ場登山口(7:34)→不動滝上展望台(7:50)→南尾根展望台(8:18)→国体尾根分岐(9:06)→滝沢分岐(10:05)→滝尾根分岐(10:16)→北尾根分岐(10:28)→宇連山山頂(11:13-12:09)→北尾根分岐(12:32)→滝尾根分岐(12:40)→滝尾根展望台(13:07)→下石の滝(13:40)→駐車場(14:36)

とーとさんのレコードと比べると登りも下りも後半に抜かれている(自分がバテて足が止まっている)のがよくわかります汗

やっぱり、登山のトレーニングは登山が一番ですねぇ~。
それでも、膝はなんとか保ちましたし、トレーニングの成果が感じられるところもあったので、もう少し続けてトレーニングすることにしますパンチ





このブログの人気記事
ワークマン品質。
ワークマン品質。

やっちまった〜〜!
やっちまった〜〜!

危うくガス欠!
危うくガス欠!

ワークマンのコスパ♪
ワークマンのコスパ♪

良識ある判断。
良識ある判断。

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
モチクリームしろくまアイス♪
久しぶりの山行計画!
天龍村ウォーキング番外編。
天龍村ウォーキングvol.2
天龍村ウォーキングvol.1
修学旅行から無事帰還。
同じカテゴリー(山登り)の記事
 モチクリームしろくまアイス♪ (2018-07-11 08:00)
 久しぶりの山行計画! (2018-07-05 08:00)
 天龍村ウォーキング番外編。 (2018-05-24 08:00)
 天龍村ウォーキングvol.2 (2018-05-23 08:00)
 天龍村ウォーキングvol.1 (2018-05-22 08:00)
 修学旅行から無事帰還。 (2016-04-25 08:00)

この記事へのコメント
主題に戻ってきましたね。

体力に自信が出てきたことは素晴らしいことです。

自転車通勤、さぼらないで下さい。
Posted by jiko at 2012年07月18日 12:31
jikoさん こんにちは。

やっぱり、山登りはきついですねぇ~。
連休2日目以降は、足を引きずってましたョ。。。

その後のトレーニングで一番きついのは、やはり自転車通勤、ということは、これが一番効くっていうことですよね~。
本当に、つまらない理由でサボらないようにしなくては!
Posted by nanaboopapa at 2012年07月18日 13:12
まいど~^^

宇連山?大阪に居ると全然わからん。

標高こそあまり高くないですがおっしゃる通り雰囲気いいですねぇ~

トレーニングの成果も少しは出たみたいで。
自転車通勤さぼらずに頑張りましょう!
Posted by モーレー at 2012年07月18日 16:01
モーレーさん こんばんは。

標高の割に『馬の背』のような雰囲気が味わえる山です。

ブログの1日1更新が怪しくなってきて、今朝記事を上げていたら、自転車通勤の時間がなくなってしまいました~(笑)。
Posted by nanaboopapa at 2012年07月18日 23:40
おはようございます。

宇連山はなかなかハードだったでしょう~。
でも膝の調子も良さそうで何よりです。

景色や尾根の雰囲気もいいのがこのルートの魅力ですね。
重い荷物を担いでこのルートを歩けばアルプス縦走のいいトレーニングになりますよ。(^^)v
Posted by とーと at 2012年07月19日 04:46
とーとさん おはようございます。

なかなかハードですが、魅力的な山でした。

とーとさんのブログとヤマレコには本当にお世話になりました。
準備不足が否めない中、地図代りに参考にさせていただきましたョ♪

それにしても、前日の疲れを残して登ったにも関わらず、とーとさんは相変わらず速かったです(笑)
Posted by nanaboopapa at 2012年07月19日 08:26
そのヘビって

もしかして マムシですか!? (@o@)
Posted by ヒロシッチ at 2012年07月20日 08:09
マムシです。

「まー無視するしかないでしょう」と横の人が言ってました。
Posted by jiro at 2012年07月20日 12:20
ヒロシッチさん こんにちは!

えっ~!!!マジで!??
勝手にヤマカガシかなんかだと思い込んでいましたが、ググってみるとマムシっぽいですね~!

迂闊にも逃げる蛇を追いかけてカメラに収めたんですが、危ういところでしたね~(o゚Д゚ノ)ノ
Posted by nanaboopapa at 2012年07月20日 12:35
jiroさん こんにちは。

やはりマムシ確定ですね!

「まー無視」は置いといて、山の装備をちゃんと見直す必要がありますねぇ~。
Posted by nanaboopapa at 2012年07月20日 12:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
連休初日の宇連山
    コメント(10)