ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
nanaboopapa
nanaboopapa
妻と娘(2001年生まれ)の3人で、浜松より我が家の定番といえるキャンプ場を探し求めています。
そろそろ子離れの準備をしなければと、趣味の拡大に励むアラフィフ親爺です。
よろしくお願いします。

2012年07月23日

ヒロシッチさんのコメントから心配になって調べてみましたョびっくり

宇連山で遭遇したヘビダウン
クサリヘビ科マムシ属 

<ウィキペディアより>
ニホンマムシ(日本蝮、Gloydius blomhoffii)は、クサリヘビ科マムシ属に分類されるヘビ。単にマムシとも呼ばれる。特定動物。毒ヘビ。

形態
全長45 - 80センチ・メートル。まれに体長が1メートル近くになる。北海道産の個体は大型で、60センチ・メートルを越える個体が多い。伊豆大島には「赤まむし」の別名を持つ体色が赤い個体が多いと言われる。
全長に比して胴が太く、体形は太短い。頭は三角形で、瞳が縦に長い大きな目とピット(熱感知器官)を持つ。舌は暗褐色。体色は淡褐色で、眼線がかなりはっきりしており、20対前後の中央に黒い斑点のある俗に銭型とも呼ばれる楕円形の斑紋が入る。胴体中央部の斜めに列になった背面の鱗の数(体列鱗数)は21列。尾は短い。幼蛇の場合は尾の先端が黄色になっている。

生態
食性は動物食で、小型哺乳類、小型爬虫類、両生類等を食べる。平地から山地の森林、藪に棲む。水場周辺に多く出現し、山間部の水田や小さな川周辺で見かけることも多い。時に田畑にも現れる。夜行性だが、冬眠直前や直後の個体、妊娠中のメスは日光浴のため昼間に活動することもある。繁殖形態は卵胎生で、夏に交尾し翌年の 8- 10月に1回に5 - 15匹の幼蛇を2 - 3年に1度産む。
日本で最も多くの被害を出しているヘビである。しかし性質は臆病で、よほど接近しすぎない限りはマムシの方から人を咬みに来ることはない。また、危険を感じると尾を寝かせた状態で細かく振るわせ、地面などを叩いて音を出して威嚇するが、これは他のヘビにも見られる行動である。野外で出会って威嚇を受けても、それ以上近寄らずに無視して遠巻きに通り過ぎればほとんど害はない。


咬傷による死亡率は高くないが、年間約3,000人が被害を受け、死者は5 - 10名程度とされる。これは小型であるため毒量が少ないことや、基本的に出血毒であり神経毒が少ない(「ない」とする研究者もいる)ため、効果が局所的に留まり身体全体を冒さないためである。しかし、量は少ないが毒性そのものではハブよりもはるかに強く、ハブの2 - 3倍はあるので、充分な注意が必要である。
ニホンマムシ毒は出血毒の一種で、マウス腹腔内投与による致死量(LD50値)は1.22±0.40mg/kgとされる。
おもな成分と作用は、
·ブラジキニンを遊離する酵素:末梢血管の血管拡張を行い血圧を降下させる。
·ホスホリパーゼA2:溶血作用に関与する。
·トロンビン様酵素:細胞膜を溶解する酵素や血液凝固系に作用する。
·アリルアシダーゼ、エンドペプチダーゼ:タンパク質分解酵素で、咬傷部の骨格筋変性に作用する。
·出血因子:毛細血管に作用し、強力に体内出血を誘発する。
などである。

症状
咬傷を受けて20 - 30分後、激しい疼痛、出血、腫脹がおきる。1 - 2時間後、皮下出血、水泡形成、リンパ節の腫脹と圧痛。発熱、めまい、意識混濁など。1時間以上経過しても、疼痛・腫脹がおきない場合は、毒素が注入されなかった可能性がある。重症な場合、体液減少性ショック、血圧低下、眼筋麻痺による霧視・複視・視力低下。腫脹部に筋壊死を生じることもある。死亡例の多くは受傷後、3 - 4日後に集中する。
3 - 9日後、急性腎不全による乏尿、無尿、蛋白尿、血尿。

処置
咬傷を受けた場合安静にする。身体を激しく動かすと体液の循環が促進され、その分毒のまわりが早くなる。牙跡は通常2ヶ所(1 - 4ヶ所である場合もある)で、現場で可能な処置は、咬傷部より心臓側で軽く緊縛(緊縛も後述の乱切や吸引同様、問題視されつつあり、するのであれば軽く緊縛するのが無難である)。毒蛇に咬まれた時の応急措置として「口で毒を吸い出す」と言われているが、『素人による切開・毒素の吸引は行わない』こと。咬まれた時間や状況が説明出来るように覚えておく。
速やかに処置可能な医療機関でマムシ抗毒素血清投与などの治療を受ける。6時間以内の血清投与が推奨されており、少なくとも24時間は経過観察が必要。血清投与に際しては、アナフィラキシー・ショックに十分注意し投与する(また、医療機関における乱切や吸引も問題視されつつある)。血清投与後、7 - 10日して2 - 10パーセントで遅延型アレルギーを起こした場合は、 ステロイド剤や抗ヒスタミン剤を投与する。

ニホンマムシ
Gloydius blomhoffii1.jpg
ニホンマムシ Gloydius blomhoffii

まさか、あれがマムシだったとは...タラ~



ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー


タイミングよく7/30まで送料無料のナチュラム

常備しておくべきか。。。




このブログの人気記事
ワークマン品質。
ワークマン品質。

やっちまった〜〜!
やっちまった〜〜!

危うくガス欠!
危うくガス欠!

ワークマンのコスパ♪
ワークマンのコスパ♪

良識ある判断。
良識ある判断。

同じカテゴリー(その他)の記事画像
一気に開花。
ガソリン定期補給。
ガソリン定期補給。
日曜日の昼飯。
ウエスト伸ばしに挑戦!
ガソリン定期補給。
同じカテゴリー(その他)の記事
 一気に開花。 (2025-04-05 07:30)
 ガソリン定期補給。 (2025-04-02 07:30)
 ガソリン定期補給。 (2025-03-17 07:30)
 日曜日の昼飯。 (2025-03-12 07:30)
 ウエスト伸ばしに挑戦! (2025-03-03 07:30)
 ガソリン定期補給。 (2025-03-02 07:30)

この記事へのコメント
こんにちは

私もこの前のハイキングで
マムシ見ましたよ・・・・・
山やキャンプ場に行く頻度が
多いのか 結構遭遇します。

ちなみに
致死量(LD50値)は正確には
半致死量です。

放射線の場合 4Gyとされてます。
散々私 実験したんで・・・・
Posted by shion373 at 2012年07月23日 12:20
お気を付けて!

ヒロシッチは黒川で捕食してますが・・・(謎爆)
Posted by kazuパパ at 2012年07月23日 12:43
マムシは、私も指摘させていただきました。

「処置」の説明に「『素人による切開・毒素の吸引は行わない』こと」とありますが、ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバーを常備するのですか?
Posted by jiro at 2012年07月23日 13:09
まいど~^^

まむし、恐ろしや。

そりゃぁ~ポイズンリムーバー買っておくべきでしょう。

携帯するのを忘れてしまいそうですが。
Posted by モーレー at 2012年07月23日 13:16
やっぱりマムシでしたか!

ヤマカガシも毒蛇らしいですね~って最近になって知りました (^^;

シマヘビは毒は無いけど強暴?
マムシを丸呑みしちゃうみたいですよ~

とにかくヘビを見つけたら近寄らないほうが良さそうですね。

私の父親は、「マムシを見つけたら駆除しろ!」って言いますが、
恐くて近寄れません。。。
Posted by ヒロシッチ at 2012年07月23日 16:11
shion373さん こんにちは。

例の山にもマムシが出るんですね!

手袋やスパッツorゲイターで十分防げそうですね~。
Posted by nanaboopapa at 2012年07月23日 17:05
kazuパパさん こんにちは。

ヒロシッチさんは黒川で複数回遭遇したのは聞きましたが、まさか食べていたとは...(笑)。
Posted by nanaboopapa at 2012年07月23日 17:06
jiroさん こんにちは。

山登りの場合、ある程度応急処置をしておかないと、救急車も山道まで来てくれませんからねぇ~。

まぁ、肌を露出させておかないのが一番の対策でしょう!
Posted by nanaboopapa at 2012年07月23日 17:09
モーレーさん こんにちは。

やはり買っておくべきですかねぇ~。

いざという時に使えるかどうかわかりませんが...。
Posted by nanaboopapa at 2012年07月23日 17:11
ヒロシッチさん こんにちは。

そうそう、ヤマカガシも毒蛇なんですね!

今回は、マムシと知らずにカメラに収めようと、少し追いかけてしまいましたが、次からは絶対近づきません!
Posted by nanaboopapa at 2012年07月23日 17:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
クサリヘビ科マムシ属
    コメント(10)