2012年08月18日
今回の富士登山は長距離・長時間だったにも関わらず、下山後の膝痛もなく心地よい程度の筋肉痛で済みました
私の場合、常に登山につきまとうのが膝痛の問題ですが、あれだけの下りを一気に降りて症状が出なかったのは、ほぼ奇跡
まず掲げておきたいのが、このサプリ。
いろいろ試した結果、現在続けているのが

私の場合、グルコサミンよりもコンドロイチンが合っている気がします
ついでに、まだ試していないんですが、「潤滑油が足りない感じ」に効きそうなのが、コレ
コンドロイチンも入っているので、今のが終わったら試してみますネ
今回初めて試したのが

味の素 アミノバイタル スーパースポーツ 【1ケース (100g×30個)】
1ケースではなく1個だけですが、これを登山前のシャトルバス内で補給
睡魔にも負けることなく進めたのは、コイツのおかげかな。

味の素 アミノバイタル ゼリー マルチエネルギー 180g
下山前に頂上で補給したのがコレ。
アミノバイタル、さすが評判がいいだけあって効いた気がしますョ。
そして、膝痛対策といえば
ZAMST SK-3 下山前に両ヒザに装着

ZAMST(ザムスト) SK-3 膝
膝の不安が完全に払拭されるまでは手放せません
さらに、シューズにもひと工夫
トレッキングシューズ付属のインソールは、クッション性が配慮されていないので、入れてみましたョ。
でも、付属のインソールは出した方上で交換するのがよかったようです。。。
ちょっと窮屈になったのか、足の爪あたりに微かな痛みがありました。
先日のジャズドリーム長島(アウトレット)で、普段買うことのないAIGLEで入手したのが
AIGLE×CW-Xがコラボしたセミロングのトレッキングタイツ。 膝に優しく疲れにくいエキスパートモデルのセミロングタイプ。
セミロングは涼しくていいですね
基本ハットが似合わない私ですが、山登りでは、「ちょっとした雨ならレインウェアを羽織らずに、これだけでやり過ごしたい」という思いから、どうしても欲しかった雨に強いハット。
ギリギリ妻の評価に耐えたものを購入。自分では結構お気に入りなんです
自転車と共用できるとポチったのが
パット入りの指切グローブですが、下山道を焦って降りる際、
滑って手を付いた時に、その効果を実感
自転車でも転ぶ危険性はゼロではありませんからねぇ。。。
そして、富士登山といえば、必ず勧められるのが
『酸素缶』ですが、軽いけど嵩張るんですよねぇ~。
食べる酸素とか、もっと圧縮して小さくなったものもあります。
私の場合は、あまり役立った実感がありません。
でも、一度登って大丈夫だったからといって、高山病症状が
絶対にでないという保証もないですし、保険のつもりで持って
いくべきでしょうか。
この他、持って行ってよかったのが、ユニクロのプレミアムライトダウン。
軽くてコンパクトですが、しっかりした保温効果は助かります。
ご来光前の一番寒い時間帯は、さらにレインウェアを羽織って、冬用の手袋装着でなんとか防寒できましたョ
そして、今回途中で点かなくなって、必要性をさらに実感したのがヘッデン。
夜間登山で両手が使えないのは致命的
そして、下りで必要なのが、日焼けどめ・サングラス・トレッキングポール・スパッツ・バンダナ(マスクでもOK)といったところでしょうか。
あっ、そうそう。100円玉が結構要ります。トイレのチップは通常200円・頂上では300円必要ですョ。
以上、いろいろ試したものの何が効果的だったのかはよくわかりませんが、膝痛対策グッズや初投入したグッズの使用感、そして富士登山の必需品など備忘録を兼ねて記録しておきます。

私の場合、常に登山につきまとうのが膝痛の問題ですが、あれだけの下りを一気に降りて症状が出なかったのは、ほぼ奇跡

まず掲げておきたいのが、このサプリ。
いろいろ試した結果、現在続けているのが


私の場合、グルコサミンよりもコンドロイチンが合っている気がします

ついでに、まだ試していないんですが、「潤滑油が足りない感じ」に効きそうなのが、コレ

コンドロイチンも入っているので、今のが終わったら試してみますネ

今回初めて試したのが


味の素 アミノバイタル スーパースポーツ 【1ケース (100g×30個)】
1ケースではなく1個だけですが、これを登山前のシャトルバス内で補給

睡魔にも負けることなく進めたのは、コイツのおかげかな。

味の素 アミノバイタル ゼリー マルチエネルギー 180g
下山前に頂上で補給したのがコレ。
アミノバイタル、さすが評判がいいだけあって効いた気がしますョ。
そして、膝痛対策といえば


ZAMST SK-3 下山前に両ヒザに装着


ZAMST(ザムスト) SK-3 膝
膝の不安が完全に払拭されるまでは手放せません

さらに、シューズにもひと工夫


トレッキングシューズ付属のインソールは、クッション性が配慮されていないので、入れてみましたョ。
でも、付属のインソールは出した方上で交換するのがよかったようです。。。
ちょっと窮屈になったのか、足の爪あたりに微かな痛みがありました。
先日のジャズドリーム長島(アウトレット)で、普段買うことのないAIGLEで入手したのが



AIGLE×CW-Xがコラボしたセミロングのトレッキングタイツ。 膝に優しく疲れにくいエキスパートモデルのセミロングタイプ。
セミロングは涼しくていいですね

基本ハットが似合わない私ですが、山登りでは、「ちょっとした雨ならレインウェアを羽織らずに、これだけでやり過ごしたい」という思いから、どうしても欲しかった雨に強いハット。
ギリギリ妻の評価に耐えたものを購入。自分では結構お気に入りなんです

自転車と共用できるとポチったのが


パット入りの指切グローブですが、下山道を焦って降りる際、
滑って手を付いた時に、その効果を実感

自転車でも転ぶ危険性はゼロではありませんからねぇ。。。
そして、富士登山といえば、必ず勧められるのが


『酸素缶』ですが、軽いけど嵩張るんですよねぇ~。
食べる酸素とか、もっと圧縮して小さくなったものもあります。
私の場合は、あまり役立った実感がありません。
でも、一度登って大丈夫だったからといって、高山病症状が
絶対にでないという保証もないですし、保険のつもりで持って
いくべきでしょうか。
この他、持って行ってよかったのが、ユニクロのプレミアムライトダウン。
軽くてコンパクトですが、しっかりした保温効果は助かります。
ご来光前の一番寒い時間帯は、さらにレインウェアを羽織って、冬用の手袋装着でなんとか防寒できましたョ

そして、今回途中で点かなくなって、必要性をさらに実感したのがヘッデン。
夜間登山で両手が使えないのは致命的

そして、下りで必要なのが、日焼けどめ・サングラス・トレッキングポール・スパッツ・バンダナ(マスクでもOK)といったところでしょうか。
あっ、そうそう。100円玉が結構要ります。トイレのチップは通常200円・頂上では300円必要ですョ。
以上、いろいろ試したものの何が効果的だったのかはよくわかりませんが、膝痛対策グッズや初投入したグッズの使用感、そして富士登山の必需品など備忘録を兼ねて記録しておきます。
この記事へのコメント
まいど~^^
今現在膝をこわしている私には参考になります。
今月初めからランニング始めそのせいからかランニング3日後左ひざがはれ上がりそれ以来まともに走れません、ましてやチャリ、登山等もってのほかです。
nanabooさんご推薦のサプリも試してみます。
今現在膝をこわしている私には参考になります。
今月初めからランニング始めそのせいからかランニング3日後左ひざがはれ上がりそれ以来まともに走れません、ましてやチャリ、登山等もってのほかです。
nanabooさんご推薦のサプリも試してみます。
Posted by モーレー at 2012年08月18日 12:50
モーレーさん こんにちは。
えっ~!突然腫れ上がったんですか?
病院にはかかったんでしょうか。
サプリじゃ効かないかも。。。
えっ~!突然腫れ上がったんですか?
病院にはかかったんでしょうか。
サプリじゃ効かないかも。。。
Posted by nanaboopapa at 2012年08月18日 13:37