2015年01月13日
1月3日、前日の高校弓道部の友人との飲み会で急遽決定した鳳来寺山トレッキングに
行ってきました
参道には元旦・2日に降った雪が残り、足元に若干の不安があります。


本堂までは、千四百余段の石段をひたすら登ります

仁王門。

本堂前の田楽堂からの景色


この日はちょうど、鳳来寺田楽の日だったようです

ここで初詣を済ませておきました

ここから山頂を目指します。

見事なつらら

奥の院は完全に崩壊しています。

山頂684m。

さらに天狗岩方面に向かう途中で、雪上に獣の足跡が...

天狗岩からの絶景
これを見ながらコンビニで調達したおにぎりを頬張ります

さらに進んで鷹打場へ。

ここも素晴らしい景色

さらに下って鳳来寺東照宮へ。

現在の狛犬。

その裏には代々の狛犬が...。家康の武運に肖ろうと削って欠片を持ち帰る習慣があったらしい。

仁王門まで来れば、あと少し

3時間あまりの程よいトレッキングでした
この日は8時集合で、現地に9時半頃になってしまいましたが、もう少し出発して、下山後の湯谷温泉、
天小屋での昼飯までのセットで定番化するのがいいかも。。。
行ってきました

参道には元旦・2日に降った雪が残り、足元に若干の不安があります。
本堂までは、千四百余段の石段をひたすら登ります

仁王門。
本堂前の田楽堂からの景色

この日はちょうど、鳳来寺田楽の日だったようです

ここで初詣を済ませておきました

ここから山頂を目指します。
見事なつらら

奥の院は完全に崩壊しています。
山頂684m。
さらに天狗岩方面に向かう途中で、雪上に獣の足跡が...
天狗岩からの絶景



さらに進んで鷹打場へ。
ここも素晴らしい景色

さらに下って鳳来寺東照宮へ。
現在の狛犬。
その裏には代々の狛犬が...。家康の武運に肖ろうと削って欠片を持ち帰る習慣があったらしい。
仁王門まで来れば、あと少し

3時間あまりの程よいトレッキングでした

この日は8時集合で、現地に9時半頃になってしまいましたが、もう少し出発して、下山後の湯谷温泉、
天小屋での昼飯までのセットで定番化するのがいいかも。。。