2015年12月15日
我が家の地方では、土地の隅に『地の神様』を祀る習慣があります。
最近では、ない家の方が多いかも知れませんが、元々神のものである土地を、我々が住む間
お借りしているという考えからの風習のようです。
今の地の神様のお社は、家を建替えた際のものなので、かれこれ24年ほど経っています。
長年、風雨に晒された結果、大分傷んでしまっていました。
広告に出ていたカインズホームに買いに行ったところ、品切れで取り寄せとのこと...
12日土曜日に、やっと入手しました

ヒノキ製で雨対策で屋根にトタンを貼ってあります

先勝の13日、無事に御引越をしていただきました

これからも、末永く御見守りください。
最近では、ない家の方が多いかも知れませんが、元々神のものである土地を、我々が住む間
お借りしているという考えからの風習のようです。
今の地の神様のお社は、家を建替えた際のものなので、かれこれ24年ほど経っています。
長年、風雨に晒された結果、大分傷んでしまっていました。
広告に出ていたカインズホームに買いに行ったところ、品切れで取り寄せとのこと...

12日土曜日に、やっと入手しました

ヒノキ製で雨対策で屋根にトタンを貼ってあります

先勝の13日、無事に御引越をしていただきました

これからも、末永く御見守りください。
この記事へのコメント
立派な「地の神様」ですね。
我が家は新築の際に新しいものにしましたが、瓦製のものです。
宮司を招いて入れ替えしたのですか?
我が家は新築の際に新しいものにしましたが、瓦製のものです。
宮司を招いて入れ替えしたのですか?
Posted by jiko at 2015年12月15日 12:45
jikoさん こんばんは。
瓦製とは、さすが立派ですねぇ~。
入れ替えは、夫婦2人で拝みながらやりました。
瓦製とは、さすが立派ですねぇ~。
入れ替えは、夫婦2人で拝みながらやりました。
Posted by nanaboopapa at 2015年12月15日 22:58