2012年08月29日
8月22日~25日、3泊4日で駒ヶ根高原家族旅行村アルプスの丘へキャンプに行ってきました
ver.1はこちら
ver.2はこちら
ver.3はこちら
なんとか登頂までたどり着いたver.3に引き続き、木曽駒ケ岳山頂~下山です
木曽駒ケ岳山頂は、広々としていて十分に休むスペースがあります。
これは、360度の山頂から見える山並みを象った日時計!?でしょうか?
木曽側の神社の脇に頂上木曽小屋ののれんがかけてありましたョ
クリックで拡大します。右の写真の右上に見えるのは多分御嶽山です。
記念撮影などして、しばしまったり過ごします。
時間的に、下山後の昼食を予定していたんですが、ななっちょは山頂でおにぎりを想定していたらしく、がっかり。。。
ダメ元で頂上木曽小屋に行ってみましょう
ver.1はこちら
ver.2はこちら
ver.3はこちら
なんとか登頂までたどり着いたver.3に引き続き、木曽駒ケ岳山頂~下山です

木曽駒ケ岳山頂は、広々としていて十分に休むスペースがあります。


木曽側の神社の脇に頂上木曽小屋ののれんがかけてありましたョ



記念撮影などして、しばしまったり過ごします。



時間的に、下山後の昼食を予定していたんですが、ななっちょは山頂でおにぎりを想定していたらしく、がっかり。。。
ダメ元で頂上木曽小屋に行ってみましょう



残念ながら、頂上木曽小屋ではカップヌードルくらいしかないとのことで、おにぎりは諦め、トイレ(200円/人)を借りて下山道に向かうことにしました。
腰の低い朴訥な大将からは、落石に注意することとコマクサなどの花も辛うじて咲いているから見ていってと親切なアドバイスをいただきました

どうやら真ん中の赤い花





下山道に戻るまでの道もなかなか細くて険しいものがありましたョ。





登りで通った道と合流後、今度は巻き道を通って行くことにしました。
中岳を避け右の巻き道を。 最初は緩やかで危険なし。 またまた三ノ沢岳でしょうか? 危険箇所がこのあたり。




さて、宝剣山荘に付いたところで、少し雲が湧いてきましたが、一人空身で宝剣岳に登らせてもらいました。

なかなかスリルある岩登りです






宝剣岳の登頂も済ませたところで、急いで下山しましょう




さすがに下りは速い


最後にもう一度千畳敷カールを


07:40千畳敷-08:46乗越浄土(08:46-08:50)-09:25中岳-10:10木曽駒ケ岳(10:10-10:35)-10:45頂上木曽小屋(10:45-10:58)-11:39宝剣山荘-12:00宝剣岳-12:23乗越浄土-13:12千畳敷
林間学校の予行演習のつもりで登ったななっちょですが、よく頑張ってくれました

これですっかり自信がついたそうですョ

キャンプ場編に続きます。。。
この記事へのコメント
こんな素晴らしい景色の目の前まで行っていながら…。
次はちゃんと行きます!
山登りできる格好で。
というか、ちゃんと調べてから出かけようと改めて痛感してます。
ちなみに嫁さんはスニーカーすらはいていませんでしたから(爆)
多分、周りの人たちに、こいつらどこに行くつもりなんだと思われていたはずです(反省)
次はちゃんと行きます!
山登りできる格好で。
というか、ちゃんと調べてから出かけようと改めて痛感してます。
ちなみに嫁さんはスニーカーすらはいていませんでしたから(爆)
多分、周りの人たちに、こいつらどこに行くつもりなんだと思われていたはずです(反省)
Posted by kanahibibasser
at 2012年08月29日 20:36

kanahibibasserさん こんばんは。
ぜひぜひ、次は登ってみてください♪
でも、千畳敷カールだけでも十分に圧倒される程の価値がありますよねぇ~。
私も、ほとんどプランを考えてくれた妻に感謝です。
ぜひぜひ、次は登ってみてください♪
でも、千畳敷カールだけでも十分に圧倒される程の価値がありますよねぇ~。
私も、ほとんどプランを考えてくれた妻に感謝です。
Posted by nanaboopapa at 2012年08月29日 23:30
こんにちは。
山頂からの絶景写真、堪能させてもらいました。
この時期ならまだコマクサが咲いてるんですね。
高山植物を見るならやっぱ夏だな。
宝剣も登ってきたんですね。
自分も今度は登ってきま~す。
山頂からの絶景写真、堪能させてもらいました。
この時期ならまだコマクサが咲いてるんですね。
高山植物を見るならやっぱ夏だな。
宝剣も登ってきたんですね。
自分も今度は登ってきま~す。
Posted by とーと
at 2012年08月30日 08:41

とーとさん こんにちは。
本当に天気に恵まれてよかったです♪
高山植物はよくわからないで、撮影だけしてきました(笑)
宝剣岳は結構スリルありましたョ~。目の前で、頂上の岩の上に手を広げて立つ人を見ましたが、自分はとてもできませんでした。
本当に天気に恵まれてよかったです♪
高山植物はよくわからないで、撮影だけしてきました(笑)
宝剣岳は結構スリルありましたョ~。目の前で、頂上の岩の上に手を広げて立つ人を見ましたが、自分はとてもできませんでした。
Posted by nanabooapap at 2012年08月30日 12:22