ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

TRANS-X

2007年にオートキャンプを始め、増え続ける荷物に対応すべくWISHからVOXY TRANS-Xに乗り換えました。 キャンプ、ブログ、トレッキング、写真、自転車と少しずつ趣味の幅を広げています。 現在、1日1回更新継続中。。。
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
nanaboopapa
nanaboopapa
妻と娘(2001年生まれ)の3人で、浜松より我が家の定番といえるキャンプ場を探し求めています。
そろそろ子離れの準備をしなければと、趣味の拡大に励むアラフィフ親爺です。
よろしくお願いします。
11月17日~18日、ほぼ1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦してきました。 vol.1はこちら
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 
宴会は、雨の上がった20時頃切り上げ、早めにテントに入りましたが、夜中を通して風が強くぐっすり寝られ
なかったためか、結局5時近くまで起きられず、しし座流星群を見る余裕もなくなってしまいましたテヘッ
出発は6:25。一晩お世話になった東屋を後にします。  7:57麻布山の山頂東屋 雨が早く上がればここで泊まる予定でした。
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2
8:08麻布山から前黒法師山の途中の眺望。     8:40前黒法師山到着。去年はここで引き返しました汗
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 
この先は未知の世界。。。
急激に下った後、隈笹の藪を漕いで急登汗
泣きたくなるような辛い道のりでしたが、登りきるとそこは別世界でした(10:55バラ谷の頭に到着)キラキラ
クリックで拡大します。
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2
私は、とにかく必死でついていくだけだったので、くわさん、とーとさんがいなければ、この絶景を見ることは
できませんでした。お二人には本当に感謝ですびっくり
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2  ←この二人は、大分年上だと思うんですが、
 同じコースを後から来て、追い抜いて、先に
 下山していかれました。
 さすが、上級者向けのコースだけあります。

 下山途中には、今日テン泊するというソロ登山者
 にも遭いましたョ。







1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 下山時には、笹薮の急坂で滑りに滑り、何回尻餅を
 ついたかわかりません。
 一度は顔面からダイブしてしまいました。
 このルート、下山も登り下りを繰り返すので、ほぼ同じ
 時間がかかります。
 15:45頃、やっとの思いで登山口に戻ってきました汗
 ここで、とーとさんの車のエンジンがかからない!?
 ということもありましたが、アクセルペダルを踏みながら、
 なんとか始動。事なきを得ました。
 疲れきった私は、同行の二人を見送り、少し息をついて
 から帰宅の途につきました。




さて、ちょっとしたアクシデントですが...

まず、ソフトシェルの穴。焚き火はウェアを選ばないといけませんね~。 そして、右足、人差し指に血豆!?
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2 
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2
  ←そして、最後にコレ。上の写真でも少し車が傾いて
 いるようないないような。。。
 帰宅の途につき、スーパー林道を走り出すとすごい異音。
 降りてみると右後タイヤがペシャンコでした。
 どうやら、落石を踏んだようです。。。
 そして、スペアタイヤに交換するのに四苦八苦していると
 一度通り過ぎた30代!?くらいの若者が見かねて手伝っ
 てくれました。
 バラ谷の頭に登ってきたと話をすると驚いていました。
 半年位前から登山を始めたそうで、バラ谷の頭は、いつか
 登ってみたい憧れの山だそうです。




パンクは痛かったですが、こんな出会いもあって、なんだか嬉しくなりました。

あらためて、くわさん、とーとさんありがとうございました。

詳しい登山レポートはとーとさんのヤマレコで。。。テヘッ






このブログの人気記事
ワークマン品質。
ワークマン品質。

やっちまった〜〜!
やっちまった〜〜!

危うくガス欠!
危うくガス欠!

ワークマンのコスパ♪
ワークマンのコスパ♪

良識ある判断。
良識ある判断。

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
モチクリームしろくまアイス♪
久しぶりの山行計画!
天龍村ウォーキング番外編。
天龍村ウォーキングvol.2
天龍村ウォーキングvol.1
修学旅行から無事帰還。
同じカテゴリー(山登り)の記事
 モチクリームしろくまアイス♪ (2018-07-11 08:00)
 久しぶりの山行計画! (2018-07-05 08:00)
 天龍村ウォーキング番外編。 (2018-05-24 08:00)
 天龍村ウォーキングvol.2 (2018-05-23 08:00)
 天龍村ウォーキングvol.1 (2018-05-22 08:00)
 修学旅行から無事帰還。 (2016-04-25 08:00)

この記事へのコメント
登頂おめでとうございます。
無事に生還されて安心しました。

昨年よりも?同様?の悪条件の中登頂できたのは1年間のトレーニングの成果ですね。

今後は更なる高みを目指して頑張ってください。
Posted by joe at 2012年11月20日 12:46
2日間で1年分くらいの出来事があったようですね。

ドラマよりドラマ?!

どんどん奥深くに行きますね。

無理は禁物です。
Posted by jiko at 2012年11月20日 13:50
nanaboopapaさん
はじめまして!

いつもくわさんにしごかれている者です

2日目は天気も良くて
バラ谷からの景色最高ですね~

また行きたくなりました


ハプニングもあったようですがご無事でなによりです
Posted by トオル at 2012年11月20日 16:18
こんばんは。

どうもお疲れ様でした。
私も腕の筋肉がまだ少し張ってます(謎)
爪は剥がれちゃうかな。
次のが生えてくるから心配要らないけど。

しかし我々が帰った後こんなことがあったんですか。
あの辺りの落石は尖った物が多いんで、極力よけて走ってます。
この時期は落葉と紛らわしいですけどね。
Posted by くわ at 2012年11月20日 17:15
こんばんは。

バラ谷の頭からの景色は最高でしたね。
こちらこそご一緒してもらってありがとうございました。

ひとりじゃくわさんのしごきには耐えられなかったですからね。(笑)

えっ、パンクしちゃったんですか。
ソフトシェルの穴もショックですねぇ。
焚き火用のジャケットを持っていって良かった。
Posted by とーと at 2012年11月20日 21:05
joeさん こんばんは。

ありがとうございます。
未だ、足を引きずる状態ですが、1年の成果としての「バラ谷の頭」登頂は、それなりに達成感があります。

ただ、今回も他の二人の足を大分引っ張っていたので、今後も努力を怠れませんねぇ~。
Posted by nanaboopapananaboopapa at 2012年11月20日 22:04
jikoさん こんばんは。

とても内容の濃い2日間でした。

さすがに疲れました~。

階段の昇り降りが辛いです。。。
Posted by nanaboopapananaboopapa at 2012年11月20日 22:14
トオルさん こんばんは。

初めまして!勝手にお気に入りに入れさせてもらってます。

バラ谷からの景色、最高でした♪

肉離れが治ったら、是非一度、ご一緒させてください。
Posted by nanaboopapa at 2012年11月20日 22:52
くわさん こんばんは。

お疲れ様でした!
脚だけじゃなくて、肩から腰から全身に筋肉痛が~。。。(笑)

落石は注意して走行していたつもりなんですが...、でもバラ谷の頭に登った日に、いつか行ってみたいという人に出会うとは、なんという不思議でしょう!?
Posted by nanaboopapa at 2012年11月20日 23:14
とーとさん こんばんは。

お疲れ様でした!
勝手にリンク貼って申し訳ありません。

せっかく、とーとさんが「焚き火用に綿の服に着替えなきゃ!」って教えてくれたのに、甘く見てましたねぇ~。
Posted by nanaboopapa at 2012年11月20日 23:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
1年ぶりにバラ谷の頭に挑戦vol.2
    コメント(10)