2013年05月09日
富士山静岡空港からの帰り道、ぼたん祭り開催中の袋井市の『可睡斎』に寄ってきました
=3

実はココ、秋葉山にある秋葉寺の三尺坊大権現が遷座されているんです。

ちゃんとお参りしとかなくっちゃ

御札も入手

そして、肝心のぼたん祭りは。。。






すでに盛りを過ぎ、残念な状況でした


実はココ、秋葉山にある秋葉寺の三尺坊大権現が遷座されているんです。

ちゃんとお参りしとかなくっちゃ


御札も入手

そして、肝心のぼたん祭りは。。。
すでに盛りを過ぎ、残念な状況でした

この記事へのコメント
こんにちは。
えっ、そうだったんだ。
知らなかった~。
秋葉山にある三尺坊まで登るのは大変だけどここならラクチンだ。
可垂斎といえばポール牧がいたところだよね。
そういえば同じ門下の牧伸二も最近自殺・・・。
おそろしや。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
えっ、そうだったんだ。
知らなかった~。
秋葉山にある三尺坊まで登るのは大変だけどここならラクチンだ。
可垂斎といえばポール牧がいたところだよね。
そういえば同じ門下の牧伸二も最近自殺・・・。
おそろしや。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Posted by とーと
at 2013年05月09日 13:11

秋葉って
萌えってるんかと。。。。
萌えってるんかと。。。。
Posted by モーレー at 2013年05月09日 14:38
とーとさん こんばんは。
そうなんですョ!ただ、ここも奥の院が2006年に火災に遭っているそうなので、ご利益はあるのかないのか。。。
ポール牧が、いたことがあるんですねぇ~。
そうなんですョ!ただ、ここも奥の院が2006年に火災に遭っているそうなので、ご利益はあるのかないのか。。。
ポール牧が、いたことがあるんですねぇ~。
Posted by nanaboopapa at 2013年05月09日 21:13
モーレーさん こんばんは。
実は「秋葉原」の地名もこの秋葉と無関係ではないようです。
明治2年の大火事で焼け野原となった秋葉原の地に、政府が「鎮火社」という社を祀ったそうです。それを、世間の人々が、「火除けの神なら遠州の秋葉権現だろう」と、誰言うといなくそのあたりを秋葉が原とか秋葉の原と呼ぶようになったのが由来のようです。
実は「秋葉原」の地名もこの秋葉と無関係ではないようです。
明治2年の大火事で焼け野原となった秋葉原の地に、政府が「鎮火社」という社を祀ったそうです。それを、世間の人々が、「火除けの神なら遠州の秋葉権現だろう」と、誰言うといなくそのあたりを秋葉が原とか秋葉の原と呼ぶようになったのが由来のようです。
Posted by nanaboopapa at 2013年05月09日 21:24