2013年01月17日
3連休の中日、辛うじて晴れた1月13日に秋葉山に登ってきましたョ

朝、早ければ竜頭山に行きたかったのですが、出発が11時まで遅くなり、やむなく行き先変更
スタートは石畳の急坂


常夜灯
は、秋葉街道の繁栄の証し
子安地蔵はほぼ中間地点!?


標高580m地点の鉄塔の袂からは辛うじて富士山が見えます(写真なし)。
これは三尺坊の山門


頂上にあるのは秋葉神社ですが、そのちょっと手前にあるのがこの秋葉寺。灯籠!?の一つがポッキリ


かなり立派な建物のようですが、随分荒んでいます


この秋葉寺、『秋葉三尺坊大権現』の看板があります。
火災を恐れる江戸時代に、火難除けの神として秋葉
参りが盛んだったらしい。その当時は、秋葉山の山岳
信仰と修験道が融合した神仏習合の神でした。
明治時代の神仏分離令により、秋葉寺は廃寺とされ、
三尺坊大権現は袋井市の可睡斎に遷座されました。
一方、秋葉神社の方も一旦は廃社とされましたが、
明治6年に祭神を火之迦具土大神として再建されまし
た。
樹齢250~400年の杉です。


こちらは、上社の山門です。昭和18年の火災を唯一免れたそうです。


約1時間半で上社に到着




こちらに回ると車で来た参拝客に興ざめ
前回に続き、靴の履き心地を確認する目的もありましたが、小指に軽く靴擦れが。。。


一気に下った後は、下社にも参拝しておきましたョ


今回、上社、下社、秋葉寺についてググってみたら、なかなか面白かったです。
現在も火難の神としてたくさんの参拝客が集う秋葉神社に比べ、秋葉寺は随分と廃れています。
でも、実際には秋葉神社の方は数度の火災に遭っています。
一方の秋葉寺(秋葉三尺坊大権現)は、火災に遭っていないので、実はこちらの方が火除けのご利益が
あるのかもしれませんねぇ~。

朝、早ければ竜頭山に行きたかったのですが、出発が11時まで遅くなり、やむなく行き先変更

スタートは石畳の急坂

常夜灯



標高580m地点の鉄塔の袂からは辛うじて富士山が見えます(写真なし)。

頂上にあるのは秋葉神社ですが、そのちょっと手前にあるのがこの秋葉寺。灯籠!?の一つがポッキリ

かなり立派な建物のようですが、随分荒んでいます

この秋葉寺、『秋葉三尺坊大権現』の看板があります。
火災を恐れる江戸時代に、火難除けの神として秋葉
参りが盛んだったらしい。その当時は、秋葉山の山岳
信仰と修験道が融合した神仏習合の神でした。
明治時代の神仏分離令により、秋葉寺は廃寺とされ、
三尺坊大権現は袋井市の可睡斎に遷座されました。
一方、秋葉神社の方も一旦は廃社とされましたが、
明治6年に祭神を火之迦具土大神として再建されまし
た。
樹齢250~400年の杉です。
こちらは、上社の山門です。昭和18年の火災を唯一免れたそうです。
約1時間半で上社に到着

こちらに回ると車で来た参拝客に興ざめ

前回に続き、靴の履き心地を確認する目的もありましたが、小指に軽く靴擦れが。。。

一気に下った後は、下社にも参拝しておきましたョ

今回、上社、下社、秋葉寺についてググってみたら、なかなか面白かったです。
現在も火難の神としてたくさんの参拝客が集う秋葉神社に比べ、秋葉寺は随分と廃れています。
でも、実際には秋葉神社の方は数度の火災に遭っています。
一方の秋葉寺(秋葉三尺坊大権現)は、火災に遭っていないので、実はこちらの方が火除けのご利益が
あるのかもしれませんねぇ~。
この記事へのコメント
「神仏習合」
「神仏分離令」
とても参考になります。
ちなみに、
いつ頃の出来事でしょうか?
「神仏分離令」
とても参考になります。
ちなみに、
いつ頃の出来事でしょうか?
Posted by jiko at 2013年01月17日 12:43
jikoさん こんにちは。
神仏分離令は明治元年で、それ以前は神仏習合とか神仏混淆とか言われてます。
今度行ったら、三尺坊大権現のお札でも買ってきますョ!
神仏分離令は明治元年で、それ以前は神仏習合とか神仏混淆とか言われてます。
今度行ったら、三尺坊大権現のお札でも買ってきますョ!
Posted by nanaboopapa at 2013年01月17日 12:53
おはようございます。
初登りお疲れ様でした。
この時期の秋葉山は賑やかそうですね。
閑散とした時しか行ったことが無いから別の場所みたい。(^^ゞ
ポタリングといい、新年から健康的でいいですねぇ。
自分もそろそろ初登りしたいな・・・。
初登りお疲れ様でした。
この時期の秋葉山は賑やかそうですね。
閑散とした時しか行ったことが無いから別の場所みたい。(^^ゞ
ポタリングといい、新年から健康的でいいですねぇ。
自分もそろそろ初登りしたいな・・・。
Posted by とーと at 2013年01月18日 09:20
まいど~^^
山頂にも立派な神社あるんやねぇ~
でもハイカーの人でいっぱいってほんま興ざめ~
でも新年からしっかり歩いてますやん。
今年はがっつり山やりそうですね。
山頂にも立派な神社あるんやねぇ~
でもハイカーの人でいっぱいってほんま興ざめ~
でも新年からしっかり歩いてますやん。
今年はがっつり山やりそうですね。
Posted by モーレー at 2013年01月18日 18:47
とーとさん こんばんは。
これだけ賑やかなのは初めてでした!
ここは、割とキツめの登りが長く続くので、時間がない時のトレーニングには適している気がします。
これだけ賑やかなのは初めてでした!
ここは、割とキツめの登りが長く続くので、時間がない時のトレーニングには適している気がします。
Posted by nanaboopapa at 2013年01月18日 20:40
モーレーさん こんばんは。
山頂の神社が立派でしょ!特に金色の鳥居が目立ってますよねぇ~。
がっつり山登らないと、食欲が旺盛すぎて。。。
山頂の神社が立派でしょ!特に金色の鳥居が目立ってますよねぇ~。
がっつり山登らないと、食欲が旺盛すぎて。。。
Posted by nanaboopapa at 2013年01月18日 20:56