2014年01月16日
全自動洗濯機の解体洗浄は、年末には途中で挫折してしまいました。

1月3日に初詣に向かう途中、「アストロプロダクツ」という工具専門店の初売りに遭遇
特殊ナットの攻略に役立ちそうなアイテムをGET
こんな
デカい木槌は洗濯槽の中では使えません



ゴムハンマーで散々叩いたのが利いたのか、
年末にGETしたT字ハンドルに換えて、思い切り
廻してみると、ようやくナットが緩み始めました
ところが、今度は固着してしまっているのか、
洗濯槽自体がどうにも持ち上がりません
どうやら、これにも特殊工具が必要なようです。
そこで、再びアストロプロダクツで「ギアプーラー」という工具をGET

洗濯槽の底の穴に鍵爪を咬ませ、中央のボルトを廻すと、徐々に洗濯槽がせり上がってきました


ついに、ヨゴレの本丸に辿り着きました
10年以上経つ割には、それほどでもない!??


でも洗い始めると、ヨゴレの量もとんでもないものでした


できるものはすべて分解して洗浄。 外せない外枠も丁寧に洗います


高圧洗浄機も投入してトコトン洗います

洗濯槽もピカピカです

外枠を吊っている3本のワイヤーの支点にもグリスを塗りこんで、再び組み上げます

何回も解体にチャレンジしたおかげで、この洗濯機の構造には随分詳しくなりました。
工具も他には使えそうもないものを、大分揃えたので、あと5年くらいはメンテしながら使いましょうかねぇ。。。
1月3日に初詣に向かう途中、「アストロプロダクツ」という工具専門店の初売りに遭遇

特殊ナットの攻略に役立ちそうなアイテムをGET



ゴムハンマーで散々叩いたのが利いたのか、
年末にGETしたT字ハンドルに換えて、思い切り
廻してみると、ようやくナットが緩み始めました

ところが、今度は固着してしまっているのか、
洗濯槽自体がどうにも持ち上がりません

どうやら、これにも特殊工具が必要なようです。
そこで、再びアストロプロダクツで「ギアプーラー」という工具をGET

洗濯槽の底の穴に鍵爪を咬ませ、中央のボルトを廻すと、徐々に洗濯槽がせり上がってきました

ついに、ヨゴレの本丸に辿り着きました

でも洗い始めると、ヨゴレの量もとんでもないものでした

できるものはすべて分解して洗浄。 外せない外枠も丁寧に洗います

高圧洗浄機も投入してトコトン洗います

洗濯槽もピカピカです

外枠を吊っている3本のワイヤーの支点にもグリスを塗りこんで、再び組み上げます

何回も解体にチャレンジしたおかげで、この洗濯機の構造には随分詳しくなりました。
工具も他には使えそうもないものを、大分揃えたので、あと5年くらいはメンテしながら使いましょうかねぇ。。。
この記事へのコメント
工具をレンタルしていただくか、
自宅まで、解体・洗浄に来ていただけませんか?
代金もとれるほどの腕前に、
ただただ感嘆です。
自宅まで、解体・洗浄に来ていただけませんか?
代金もとれるほどの腕前に、
ただただ感嘆です。
Posted by jiro at 2014年01月16日 11:48
jikoさん こんにちは。
工具のレンタルは構いませんが、日立の縦型全自動洗濯機の部品が、かなり特殊なようなので、恐らく役に立つのはドライバーくらいです。
今回は、ダメなら買い替えという後ろ盾があったので、思う存分チャレンジできました。
工具のレンタルは構いませんが、日立の縦型全自動洗濯機の部品が、かなり特殊なようなので、恐らく役に立つのはドライバーくらいです。
今回は、ダメなら買い替えという後ろ盾があったので、思う存分チャレンジできました。
Posted by nanaboopapa at 2014年01月16日 12:44