2015年07月28日
6月28日(日)竜頭山、7月4日(土)尉ヶ峰~富幕山、7月11日(土)茶臼岳とトレーニングを
積んで、7月18日~19日、いよいよ本番の富士山御殿場ルートに挑戦しました
vol.1はこちら
vol.2はこちら
赤岩八合館では、朝食は5時から食べられるということですが、選択肢は、
①山小屋前で御来光を拝み、朝食後にチェックアウトして登頂
②未明に出発し、山頂で御来光を拝み、山小屋に戻って朝食を摂ってチェックアウト
お鉢巡りをした場合に、多少遅くなっても昼くらいまでは、朝食は食べられるということです
ということで、②を選択し、17時過ぎの夕食の後、ある程度支度を済ませた後、早目に就寝
ゆったりスペースで、たっぷり睡眠をとり午前2時過ぎに起床。トイレに行ったときの夜景
まだ雲が多く、御来光が拝めるのかどうか...

予定通り3時に出発し、ヘッドランプを点けて暗闇を進みます。
霧のような雲と、まだ残る強風の中、この看板以降の表示がなく、あとどれくらいなのかわからないのが、
非常に不安です。。。

九合目はまだかまだかと思っていると鳥居が現れました。4:40

どうやら、山頂についてしまいました



山頂も深い霧の中のようですが、とりあえず日の出る方向に行ってみます。

確かに雲はあるものの、なんとか太陽が覗いてくれそうです

雲海に光が差します

思わず手を合わせます

苦労して登ってきた甲斐がありました

山肌に朝日が射すと、赤さが際立ちますねぇ~。

富士宮口の山頂へ移動し、山バッヂをGET。コンディションを考慮して、お鉢巡りは今回もお預け。

温かい朝食を目指して、早々に下山します

途中から、風は弱まり下界も見えてきました

大分、青空が広がってきました。

ブル道を横切り...

目指す山小屋が見えてきましたョ


朝食後に山頂を目指す人も結構いますネ

下山は速いですネ

下山は半分くらいでしょうか。。。

山小屋前から

さあ、待望の朝食です
ご飯もたっぷりいただきます

つづく。
積んで、7月18日~19日、いよいよ本番の富士山御殿場ルートに挑戦しました

vol.1はこちら
vol.2はこちら
赤岩八合館では、朝食は5時から食べられるということですが、選択肢は、
①山小屋前で御来光を拝み、朝食後にチェックアウトして登頂
②未明に出発し、山頂で御来光を拝み、山小屋に戻って朝食を摂ってチェックアウト
お鉢巡りをした場合に、多少遅くなっても昼くらいまでは、朝食は食べられるということです

ということで、②を選択し、17時過ぎの夕食の後、ある程度支度を済ませた後、早目に就寝

ゆったりスペースで、たっぷり睡眠をとり午前2時過ぎに起床。トイレに行ったときの夜景

まだ雲が多く、御来光が拝めるのかどうか...
予定通り3時に出発し、ヘッドランプを点けて暗闇を進みます。
霧のような雲と、まだ残る強風の中、この看板以降の表示がなく、あとどれくらいなのかわからないのが、
非常に不安です。。。
九合目はまだかまだかと思っていると鳥居が現れました。4:40
どうやら、山頂についてしまいました

山頂も深い霧の中のようですが、とりあえず日の出る方向に行ってみます。
確かに雲はあるものの、なんとか太陽が覗いてくれそうです

雲海に光が差します

思わず手を合わせます

苦労して登ってきた甲斐がありました

山肌に朝日が射すと、赤さが際立ちますねぇ~。
富士宮口の山頂へ移動し、山バッヂをGET。コンディションを考慮して、お鉢巡りは今回もお預け。
温かい朝食を目指して、早々に下山します

途中から、風は弱まり下界も見えてきました

大分、青空が広がってきました。
ブル道を横切り...
目指す山小屋が見えてきましたョ

朝食後に山頂を目指す人も結構いますネ

下山は速いですネ

下山は半分くらいでしょうか。。。
山小屋前から

さあ、待望の朝食です


つづく。
この記事へのコメント
登りはとにかく辛すぎました。
こんなにへこたれるとは・・
でもご来光と景色に報われた思いでした。
こんなにへこたれるとは・・
でもご来光と景色に報われた思いでした。
Posted by jack at 2015年07月28日 12:29
jackさん こんばんは。
これだけコンディションが悪い中、よく登り切ったものです。
3人だったから、できたことですネ。
これだけコンディションが悪い中、よく登り切ったものです。
3人だったから、できたことですネ。
Posted by nanaboopapa at 2015年07月28日 20:37