2015年07月29日
6月28日(日)竜頭山、7月4日(土)尉ヶ峰~富幕山、7月11日(土)茶臼岳とトレーニングを
積んで、7月18日~19日、いよいよ本番の富士山御殿場ルートに挑戦しました
vol.1はこちら
vol.2はこちら
vol.3はこちら
赤岩八合館の温かい朝食で、十分に元気を取り戻し、あとは下山するだけです
御殿場ルートの下りは、いわゆる「大砂走り」で、コースタイムは3時間ですが、2年前に日帰りで
下ったときには、満身創痍で5時間半もかかっています。
でも今回は、山小屋泊で十分に休養をとっていますので、きっとタイムを短縮できるでしょう
準備を整えて、お世話になった赤岩八合館を後にし、7:21下山開始です

三日月形の山中湖を左に見ながら、最初は登りと共通のガレた下山道を下ります

振り返ると、晴れているにも関わらず、山頂付近は雲の中

昨日の突風は嘘のように穏やかで、早くも暑いくらいです

7:36七号五勺砂走館。

7:40わらじ館。

荷揚げのブルドーザーです。そう言えば、高山病のために赤岩八合館で寝込んでいた女性を、
ブルドーザーに乗せて下ると言っていたので、このブルドーザーに乗れるのかもしれません。

下り始めて30分ですが、山中湖の見え方は変わっていない気がします。

休館中の日の出館(七合目)を過ぎると、登りルートと離れて、いよいよ「大砂走り」です。

ブル道を横切ります。

いよいよ「大砂走り」。

このミッドゲイターで、役に立つでしょうか?7:54

最初のうちは、砂というよりもザレた道が続きます

先行の2人は、どうやらプリンスルートで、宝永山経由で富士宮口に下るようですネ。

我々は、大砂走りを延々と下ります8:04

振り返ると、こんな感じ。この急斜面がまだまだ続きます

LL豆さんは、順調に下ってますねぇ~

左には、これから登る人たちが...。昨日よりコンディションは全然いいですが、暑さは大変そう

晴れているのに雲が多い
LL豆さんに随分置いていかれました

ようやく、大石茶屋が見えてきました9:00

休憩して、痛くなった足を確認すると、両足の小指に豆ができて、つぶれていました
9:18
でも、短すぎるか心配したミッドゲイターは、十分その性能を発揮してくれました

なんと、下りは2時間で着いてしまいました
大石茶屋でみやげを買った後、駐車場で、汗と砂だらけの
服・靴を取り替えてjackさんの運転で帰路に
=3
新東名から見える富士山は、相変わらず雲に覆われています

番外編につづく。。。
積んで、7月18日~19日、いよいよ本番の富士山御殿場ルートに挑戦しました

vol.1はこちら
vol.2はこちら
vol.3はこちら
赤岩八合館の温かい朝食で、十分に元気を取り戻し、あとは下山するだけです

御殿場ルートの下りは、いわゆる「大砂走り」で、コースタイムは3時間ですが、2年前に日帰りで
下ったときには、満身創痍で5時間半もかかっています。
でも今回は、山小屋泊で十分に休養をとっていますので、きっとタイムを短縮できるでしょう

準備を整えて、お世話になった赤岩八合館を後にし、7:21下山開始です

三日月形の山中湖を左に見ながら、最初は登りと共通のガレた下山道を下ります

振り返ると、晴れているにも関わらず、山頂付近は雲の中

昨日の突風は嘘のように穏やかで、早くも暑いくらいです

7:36七号五勺砂走館。
7:40わらじ館。
荷揚げのブルドーザーです。そう言えば、高山病のために赤岩八合館で寝込んでいた女性を、
ブルドーザーに乗せて下ると言っていたので、このブルドーザーに乗れるのかもしれません。
下り始めて30分ですが、山中湖の見え方は変わっていない気がします。
休館中の日の出館(七合目)を過ぎると、登りルートと離れて、いよいよ「大砂走り」です。
ブル道を横切ります。
いよいよ「大砂走り」。
このミッドゲイターで、役に立つでしょうか?7:54
最初のうちは、砂というよりもザレた道が続きます

先行の2人は、どうやらプリンスルートで、宝永山経由で富士宮口に下るようですネ。
我々は、大砂走りを延々と下ります8:04

振り返ると、こんな感じ。この急斜面がまだまだ続きます

LL豆さんは、順調に下ってますねぇ~

左には、これから登る人たちが...。昨日よりコンディションは全然いいですが、暑さは大変そう

晴れているのに雲が多い


ようやく、大石茶屋が見えてきました9:00
休憩して、痛くなった足を確認すると、両足の小指に豆ができて、つぶれていました

でも、短すぎるか心配したミッドゲイターは、十分その性能を発揮してくれました

なんと、下りは2時間で着いてしまいました

服・靴を取り替えてjackさんの運転で帰路に

新東名から見える富士山は、相変わらず雲に覆われています

番外編につづく。。。
この記事へのコメント
大砂走りは、爽快でしたねぇ~。
前回は、靴が自分の足にあっていなかったのとゲイターを用意していなかったので、
大砂走りが苦痛で仕方がありませんでした。
事前準備と計画の重要性を再認識しました。
前回は、靴が自分の足にあっていなかったのとゲイターを用意していなかったので、
大砂走りが苦痛で仕方がありませんでした。
事前準備と計画の重要性を再認識しました。
Posted by LLマメ at 2015年07月29日 08:18
LL豆さん こんにちは。
2年前は、御殿場ルートで登って下るなんて、到底考えられませんでしたが、やはり、宿泊の効果は絶大です。
私の場合、事前準備として、豆の予防対策をやっておけばよかったというのが反省材料です。
それにしても、あのコンディションの中とは言え、登りに8時間かかった山小屋までの距離を、4分の1の時間で下ってしまうのですから、「大砂走り」ってやっぱりスゴイですよねぇ~。。。
2年前は、御殿場ルートで登って下るなんて、到底考えられませんでしたが、やはり、宿泊の効果は絶大です。
私の場合、事前準備として、豆の予防対策をやっておけばよかったというのが反省材料です。
それにしても、あのコンディションの中とは言え、登りに8時間かかった山小屋までの距離を、4分の1の時間で下ってしまうのですから、「大砂走り」ってやっぱりスゴイですよねぇ~。。。
Posted by nanaboopapa at 2015年07月29日 12:28
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |